Hello Malaysia

pradcolクアラルンプール(KL)に2024年に開校した「筑波大学マレーシア校

グローバル時代の人材育成拠点筑波大学マレーシア校の挑戦

クアラルンプール(KL)に2024年に開校した「筑波大学マレーシア校(UTMy)」は、日本の国立大学として初の本格的な海外キャンパスです。文理融合の「学際教育」やPBL(課題解決型学修)を軸とした実践的な学びが注目されています。今回は、その特徴や魅力について、パノーラが筑波大学マレーシア校学群長の辻村さんにお話を伺いました。

生命環境系 教授 
学際サイエンス・
デザイン専門学群長
辻村 真貴さん

Q. 筑波大学マレーシア校の強みとは?
筑波大学マレーシア校(以下、UTMy)は、KLの中心部に位置し、同国の名門・マラヤ大学とキャンパスを共有しています。LRTケリンチ駅から徒歩1分という好アクセスの立地にあり、通学にも非常に便利です。
UTMyでは、「学際サイエンス・デザイン専門学群」を設置し、文系・理系の枠を超えた学びを提供しています。複雑化する現代社会の課題に対応するために、“学際的視点”を重視したカリキュラムを導入しており、幅広い分野の専門家による教育体制を整えています。

また、PBL(課題解決型学修)を教育の中心に据え、実践的な課題に取り組むことで、学生の主体性や実行力を育んでいます。さらに、マラヤ大学の図書館や実験施設に加え、UTMy独自の和風ラウンジや創造的な学びを支えるスペースも整備されつつあり、日々の学修環境が充実しています。

Q. 日本人学生にとってのメリットは?
UTMyで授与される「学士(学術)」の学位は、日本国内の筑波大学本校と同等であり、正式な日本の大学の学位として認められています。そのうえで、日本では得がたい多くのメリットが用意されています。

尚、教育言語は英語が基本となりますが、日本人学生向けに英語学修のサポートも充実しており、安心して学ぶことができます。PBLを通じて、多言語でのディスカッション力や協調性も自然と身につけることができます。また、教員の研究室には自由に訪問でき、講義時間外でも気軽に学問的な相談やキャリアについて話せる環境が整っています。

費用面については、日本の国立大学と比べてやや高めの学費設定ですが、欧米系大学のマレーシアキャンパスと比べるとリーズナブルな水準となっています。さらに、UTMy独自の奨学金制度の拡充も進められており、経済的なサポート体制も今後ますます強化される予定です。

Q. 国際的キャリア形成のスタート地点に
UTMyでは、初年度から「社会と職業」といった講義やインターンシップを通じて、学生が実社会との接点を早期に持てるよう支援を行っています。日本およびマレーシアの産業界とのネットワークを活かしたキャリア支援も大きな特徴のひとつです。

将来的には、アジア諸国をはじめとする企業への就職や、日本・海外の大学院への進学など、国境を越えた多様な進路が広がっています。グローバル人材を目指す学生にとって、UTMyはその第一歩となる環境といえるでしょう。

Q. こんな学生にUTMyを知ってほしい
UTMyが求めているのは、国際的な視野を持ち、柔軟な思考で社会課題の解決に貢献したいと考える学生です。特に、文理を横断した幅広い知識を身につけ、課題の発見や定義から取り組む力を養いたいと考えている方にとって、理想的な学びの場、であるといえます。

今後は、アジアにおける教育ハブとしての存在感をさらに高め、産学連携や大学院との接続も視野に入れながら、次世代の人材育成に貢献してまいります。

University Of Tsukuba
202202000026 (995843-V)
Levels 5, 6, 7, 8, 12, 14, 16, Wisma R&D, Universiti Malaya, Jalan Pantai Baharu, 59100 KL.
www.utmy.edu.my
IG. utmy_pr
FB. utmy.pr